2007/10/21 ロード用チューブレスのパンク
2007年 11月 04日
ばたばたしている内に既に2週間前の話となってしまいましたが、lorisさん、ナカさん、よっしーさんと物見山・りこ坊カレーツアーに行ってきました。
で、ずーと向い風の荒川やら、大東文化大の坂やら楽しく走ったその帰り、入間川に到着して皆さんと別れた直後に異変が起こりました。。
入間川CRを快調に走り始めたのですが、何となく乗り心地が良くなった様な気がして走りながらタイヤに目をやりましたが、特に変化が無いように見えたのでそのまま走り続けました。
でも暫く走ったら明らかに頼り無い感覚になってきてパンクを確信しました。やや広い場所を見つけて停車、タイヤに触ってみると空気がかなり減ってます。
とりあえず原因を探すとすぐに見つかりました。ガラス片がしっかり刺さってます。
意外とすぐに空気が抜けなかったのはチューブレスタイヤの特徴なんでしょうね。
さて、どうやって修理するかちょっと思案します。
以前にフロントからリヤへタイヤを移した時の経験から、新品でないタイヤに空気を入れるのは携帯ポンプだと無理かなと思ってました。
なので、バルブを外してチューブを入れて修理しようかとも思いましたが、試しにパッチ修理にトライしてみる事にしました。
ダメだったら、それからチューブを入れれば良いやと思い直したからです。
では作業開始です。
タイヤを外して、パンク箇所の周りを紙やすりでスリスリ。
適当なところで、パナのイージーパッチを貼ります。
でも、タイヤの裏側に凸状の線があったり、チューブと多少材質が違う為か、いまいちちゃんと貼れません。
チューブと違って、剥がす方向に力がかかる訳じゃないから大丈夫かな?と期待してタイヤ装着。
さて問題の空気入れ作業です。
携帯ポンプでシュコシュコ。うーん、全然入っていく気配がありません。
もう少しシュコシュコ。やっぱりダメ、リムとの隙間から漏れるみたいです。
よーく観察してみると、バルブに近い辺りからの漏れが多い感じなので、その辺りを手でフォローしながら再挑戦。
おおっ!なんか手応えが。
後は一気に空気を入れて修理完了。
ちょっとコツは必要でしたが、チューブを出したり入れたりしない分、普通のクリンチャータイヤより短い時間で修理できたような気がします。
チューブレスタイヤの懸念事項の一つだった出先でのパンク問題に目処が付いたので、あとはタイヤそのものの耐久性の低さがクリア出来れば使い続けても良いかな。
来年にはIRCからもリリースされるようなので期待しましょう。
※大丈夫かなと思ったイージーパッチですが、やっぱりダメでした。10日程たった頃、空気圧を確認してみたら正常な状態より、明らかに低い状態になってました。応急処置として、帰ってからゴム糊でちゃんと修理すれば大丈夫だと思います。
で、ずーと向い風の荒川やら、大東文化大の坂やら楽しく走ったその帰り、入間川に到着して皆さんと別れた直後に異変が起こりました。。
入間川CRを快調に走り始めたのですが、何となく乗り心地が良くなった様な気がして走りながらタイヤに目をやりましたが、特に変化が無いように見えたのでそのまま走り続けました。
でも暫く走ったら明らかに頼り無い感覚になってきてパンクを確信しました。やや広い場所を見つけて停車、タイヤに触ってみると空気がかなり減ってます。
とりあえず原因を探すとすぐに見つかりました。ガラス片がしっかり刺さってます。
意外とすぐに空気が抜けなかったのはチューブレスタイヤの特徴なんでしょうね。
さて、どうやって修理するかちょっと思案します。
以前にフロントからリヤへタイヤを移した時の経験から、新品でないタイヤに空気を入れるのは携帯ポンプだと無理かなと思ってました。
なので、バルブを外してチューブを入れて修理しようかとも思いましたが、試しにパッチ修理にトライしてみる事にしました。
ダメだったら、それからチューブを入れれば良いやと思い直したからです。
では作業開始です。
タイヤを外して、パンク箇所の周りを紙やすりでスリスリ。
適当なところで、パナのイージーパッチを貼ります。
.jpg)
チューブと違って、剥がす方向に力がかかる訳じゃないから大丈夫かな?と期待してタイヤ装着。
さて問題の空気入れ作業です。
携帯ポンプでシュコシュコ。うーん、全然入っていく気配がありません。
もう少しシュコシュコ。やっぱりダメ、リムとの隙間から漏れるみたいです。
よーく観察してみると、バルブに近い辺りからの漏れが多い感じなので、その辺りを手でフォローしながら再挑戦。
おおっ!なんか手応えが。
.jpg)
ちょっとコツは必要でしたが、チューブを出したり入れたりしない分、普通のクリンチャータイヤより短い時間で修理できたような気がします。
チューブレスタイヤの懸念事項の一つだった出先でのパンク問題に目処が付いたので、あとはタイヤそのものの耐久性の低さがクリア出来れば使い続けても良いかな。
来年にはIRCからもリリースされるようなので期待しましょう。
※大丈夫かなと思ったイージーパッチですが、やっぱりダメでした。10日程たった頃、空気圧を確認してみたら正常な状態より、明らかに低い状態になってました。応急処置として、帰ってからゴム糊でちゃんと修理すれば大丈夫だと思います。
by evo40
| 2007-11-04 02:04
| 自転車メンテ